投稿

Mini-ITXマザーボードD2500HNの設定

二年前にsofmapの中古で買ったMini-ITXのマザーボードを久々に起動した。たしか中古で2700円だったかな。CPUはオンボードでatomのD2500だ。DDR3メモリ2GBも一緒に中古で一枚買った。メモリの最大量は4GBでもう一枚載せられるけど、たいした用途で使わないので一枚だけにした。当初はPT2を載せて24時間稼働の録画マシン(Linux)にしていたが、あまりテレビを見なくなったので放置していた。今回は軽量LinuxであるlinuxBeanをこれに載せてテレビ視聴用のマシンとして復帰させた。 このマザーは結構くせ者でグラフィック関係に苦労する。WindowsだとVistaか7の32bit版でしかドライバがなかったと思う。Linuxだとドライバが提供されていている(参考: https://ef.gy/ubuntu-cedarview-drivers )。ターミナルから $ sudo apt-get install cedarview-drm libva-cedarview-vaapi-driver cedarview-graphics-drivers と入力すればいい。これでまともな画面表示になる。 あとはPT2のドライバとカードリーダSCR3310-NTTComのドライバをいれれば出来上がり。PT2のドライバと視聴用のrecpt1の導入はネット上にいっぱい記事があるし簡単だったが、カードリーダーの導入につまづいた。 $ sudo apt-get install libccid libpcsclite1 libpcsclite-dev pcsc-tools pcscd で前までうまくいったような気がしたんだがなあ。 $ pcsc_scan をしてみても「Waiting for the first reader...」と表示されてカードリーダを認識していない。 こちら を参考に 「/etc/init.d/pcscd」 の43行目 「exit 0」をコメントアウトするとちゃんと認識された。 ターミナルから $ recpt1 --b25 --strip  17 10 test.ts と打ち込むと17の局が10秒間 test.tsの名前で保存される。リアルタイムで見るには $ recpt1 --b25 --strip

L-02Cのファームウェア更新

イメージ
L-02Cをだいぶ前に買ってそのままお蔵入りになっていた。調べるとLinuxでも使えるようなので試してみることに。 Ubuntu(14.04)だと刺しただけで認識したのでドライバなど用意する必要はなかった。設定はネットワークの設定で新しくモバイルネットワークを追加すればよい。そのときにAPNとかID、パスワードを入力する。これでいける・・はずが・・・。接続できない。 Linuxなのがだめなのかと思い、X205TA(Win10にアプデ済み)で試してみた。ドライバをインストールして接続ソフトをインストールして・・でAPN設定とかを済ませるとちゃんとLTEにつながった・・。でも、ファームウェアのバージョンが古いよというお知らせが出たのでアプデすることに。もともとアップデートソフトの動作環境がwin7までだったからちょっと不安に・・。実際、その不安は的中してファームウェアアップデート進捗状況が72%のところで失敗しますたと何度もエラーを吐き、できなかった。 そこで押入れに眠っていた東芝ダイナブックを使うことに。これにもLinux入れてたのでリカバリディスクからXPをインストールした。サポート終わってるけど、ネットにつなぐことはないしまあいいか。リカバリディスク入れるといきなりこんな画面が出てきて・・ なんというか。 無事インストールしたXPダイナブックからL-02Cのファームウェア更新にチャレンジ。今度は72%のところで止まることもなく最後まで完了できた。 L-02Cのファームはv10c → v10eに更新された。更新後にUbuntuでもう一度接続できるか試したところ、今度はちゃんと接続できた。古いOSも残しとくもんだなあと。LTEに接続すると青いランプが光るようだ。 そういえばL-02C前はヤフオクで新品でも1000円しなかったのが、いまは2000-3000円くらいの落札相場に上がっていた。それだけMVNOが普及してデータ通信端末の需要が増えてきたということかな。

MVNO低速回線(200kbps)を固定回線代わりにするための工夫

MVNOの低速モードの200kbps回線で、どこまで快適にネットが使えるかというのを検討してみた。工夫次第で予想以上に使えそうなのがわかった。Google Chromeでの設定を書いておく。 ----------------------------------------------------------- 低速回線で快適に使うための工夫 圧縮プロキシに通す 広告ブロック機能を使う youtubeをいつも最低画質(144p)で再生 ネットラジオを聞くときの工夫 ----------------------------------------------------------- 上1〜3はChromeのWeb storeから拡張機能として導入可能。 まず、1から。これは 以前の書いた内容 だが、Data Saverという拡張機能を使う。URLは こちら 。データをGoogleのサーバーを通すことで画像を圧縮して小さいサイズにしてくれる。ただし、位置判定がカリフォルニアになってradikoなどのサービスが使えなくなるので注意。 次に2の広告のブロック。実はこれが一番快適に動作するために必要。いかに広告まみれになっているのかよくわかる。海外の事例だけど、広告主が広告で得る収益よりも、通信会社がその広告分のデータで発生する通信料金で得る収益のほうが大きいという 記事 があるくらい。余談はさておき、この広告ブロックの拡張機能はいっぱいある。自分が使っているのは AdBlock plus という拡張機能。フィルタを追加することで広告の可否など細かく設定することが可能。標準だと英語サイトのフィルタしかないので、公開されている日本語フィルタを追加(購読)しよう。「AdBlock 日本語フィルタ」などで検索するといっぱい出てくる。 次に動画について。これはほとんど不可能だと思ったほうがいい。そもそも200kbps回線で動画を見ようなんて厚かましすぎますね。それでもyoutubeの144p画質ならほとんどの場合止まることなく見れるようだ。youtubeの画質をいつも固定する拡張機能を紹介しておく。これもいくつかあるが、シンプルなものとして Your Quality for YouTube を使ってみた。画面右上のアイコン

MVNOで音声通話を半額にする(brastel)

MVNO事業会社が増えてきてデータ通信面ではかなり節約できるようになってきたが、音声通信の料金は無料通話があるキャリアにまだまだかなわない。一番安く抑えるには、データ通信はMVNOで音声通話はキャリアでというように端末を二台持つのがいいが、やはり移動に面倒だ。 MVNOによっては通話料半額のサービスを提供しているところもある(楽天でんわなど)。これは第三者課金とよばれる方式で通話料を安くしている。有名どころだとG-call、楽天でんわなど。 自分が使っているのは brastel という会社。特徴は 料金前払い制 6秒単位の料金計算 無料で050で始まるIP電話番号がもらえる 料金はコンビニなどで払込票で前もって支払う。テレホンカードを買うようなもの。前払いなのでなんとなく敷居が低いように感じてはじめた。 音声通話(非IP電話)は6秒2円の単位で課金される。たとえば、キャリアで35秒通話すると43.2円だがブラステル経由で電話すると12円で済む。自分は電話するときはほとんど短い電話なのでけっこう安くなっていると思う。余りかけることもないし。 050のIP電話番号がもらえる。SIPアカウント情報が与えられていて、設定すればいろんな端末、ソフトで通話ができる。IP電話の料金も最安位だったと思う。私はLinux上ででSFLphoneというクライアントで使っている。用途は、再配達の申し込みとかナビダイヤルとか。たまに不可のところもあるけど、携帯電話の通話料金でなく固定電話の料金で済むので安く収まることが多い。

Ascend G6を一年使ってみた感想

simフリースマートフォン Ascend G6を一年使った感想。 ---------------------------------------------------------------------------- 良いところ 小さくて軽い、 LTE機として 当時としては 安かった(simカードセットで19800円) 割とかっこいい外観(主観) わかりやすいホームアプリ 悪いところ 800MHzのバンドに対応していない 重いゲームだと辛い(白猫とか) ホームアプリが独特 ---------------------------------------------------------------------------- 一番の感想は800Mhz帯のバンドをつかめないのがけっこう不便だったことかな。田舎だけじゃなく、建物の中の方に行くと圏外だったりして不便だった。P8liteとか最近のHuawei製のスマホは全バンド対応してるみたい。あと、これからスマホを持とうという人には勧めないな。ホームアプリがわかりやすくて初心者にはいいんだけど、独特すぎて、そのあと他のメーカーの端末使った時にわからなくなりそうだし。

OCNモバイルONEを一年使ってみた感想

今月でOCNモバイルONEを契約してから1年になるので、良いところ、悪いところを書いておこう。総合的には満足。 ---------------------------------------------------------------------------- 良いところ 200kbpsの低速モードがド安定 無料のWi-Fiスポット 音声プランなら050plus無料 専用のアプリで通信料の確認、ターボオンオフ切り替えができる 悪いところ 混雑時の高速モードの遅さ (500kbpsくらいの時もある) 他社3GBプランより200円高い ---------------------------------------------------------------------------- こんなところかな。ネットラジオよく聞く人間には高速低速切り替えできて、低速が無制限に使えるのは本当にありがたい。200kbpsは意外に使える!! 無料Wi-Fiはローソン、セブンイレブンで使えるので、そこそこつながる場所はある。あまり自分は使わないなあ。 050plusはプッシュ通知に対応して格段に使いやすくなった。重要でない連絡はこれで十分。 混雑時の高速モードはもう少し早くしてほしい。他MVNOもそうだけど、これからは見かけの容量だけじゃなくて、実質的な速度を改善して品質向上の方向でやってもらいたい。 他社よりちょっと高いのは低速無制限の料金だと思ってあきらめてる。

mineo Dプラン -申し込み〜開通まで-

mineoはau回線を利用したMVNOだったけど、9月からドコモ回線を使ったサービスがはじまった。開通記念になかなか 大盤振る舞いなキャンペーン をやっていたので申し込んでみた。 キャンペーンの内容は10月末までにmineoと契約すると 6ヶ月間800円分値引き になるというもの。正確には800円に消費税分も考慮した864円値引きされる。3GBのデータ通信専用プランなら月額972円(税込み)なので、半年間108円で使える。 これは、、( ・∀・)イイ!!    ということで早速申し込み。 mineoからそのまま申し込んでもいいのだけど、手数料を少しでも安く抑えたい場合はamazonとかでmineoエントリーパッケージを買うといい。エントリーパッケージは開通手数料が無料になるコードがついていて、それを買うということ。自分が買った時はエントリーパッケージがアマゾンで1600円だったので、普通に申し込むよりは1400円くらい節約できた。 開通までの時間は 10月3日 エントリーコードを使って申し込み 10月5日 申し込み受付完了&2-3日でsim送付するよメール 10月7日 simカードと契約内容通知書が到着(どっちも郵便局だった) 実際使ってみると、まだ人が少ないのでわりと早かった。たぶんこれから人を詰め込んで遅くなっていくでしょう。